スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2019年07月09日

M45 MEU(SOC)の覚え書き

こんばんは、Rockhopper.です。


前回投稿から数ヶ月、暑さと湿気が増して参りました。
相変わらずサバゲーとは無縁な日常ですが一応生きています。



唐突ですがM45 MEU(SOC)についてのメモ的記事でも。
誤った部分のご指摘大歓迎です。



ザ・アメリカンな拳銃。
45口径の代表なM1911については書くまでもないでしょう。


2013年4月、射撃訓練中の26th MEU


【初期】




1985年、倉庫に眠っていたコルト製のM1911をベースに以下の改造を施したもの。(一応全てコルト製ではなく、SFA、イサカなど他社も含む)
クアンティコの海兵隊PWS(Precision Weapon Shop)にて製造されたようです。
具体的な変更点を挙げますと、
・セーフティのアンビ(両利き)化
・グリップセーフティをアフターマーケット化
・3ホールの軽量トリガー
・ラウンドハンマー
・マッチグレードのバレル
・パックマイヤー製のラバーグリップ
・ウィルソンコンバット製ステンレスマガジン

恐らく画像のものは初期も初期なんじゃないかなと。
リアサイトにM1911の名残が強く、マルイさんがモデルアップしている 後期型MEUとは随分印象が異なります。





【中期】

ここからはよく知られてる形ですね。

2002年発行のAmerican handgunner誌の記事によりますと、
・スライドはスプリングフィールド・アーモリー製
・バレル、ブッシング、シアスプリングなどなど機関部をナウリン・マニュファクチャリング製
・フロントサイト、ビーバーテイルセーフティ、リコイルスプリングガイドをエド・ブラウン製
・リアサイトはノバク製
・エキストラクター、マグリリースボタンはウィルソン・コンバット製
・キングズ・ガン・ワークス製のアンビセーフティ

この仕様で製造されたM45 MEU(SOC)は789丁。
うちM1911のフレームについて新造されたモノは1945年まで遡り、およそ10000発の射撃毎にクアンティコのPWSまで送り返して倉庫で眠っていたフレームと交換を行っていたようです。

コルト社所有のパテントが90年代半ばに失効したことで、SFA製のスライドもカスタム品に変えられてあるようです。



中期型刻印:
MODEL 1911 A1
CAL.45


【後期】

SFA製PC9111(現在はラインナップからは消えている)を基に、
それまでのMEU(SOC)のカスタマイズを施したもの。
フレームもPC9111同様SFA・ナショナルマッチフレーム化。

PC9111については法執行機関向けのビューローモデルの市販モデルとのこと。





これにフロントセレーションを彫り込んだものが後期型MEU(SOC)ということでしょう。
SPRINGFIELD Custom の刻印が潰れるイメージもつきますね。


後期刻印:(各メーカーがモデルアップしているもの)
PROFESSIONAL
CAL.45



…つらつら書いてみましたが、
M45 MEU(SOC)で刻印含めて同じものは皆無のようです。

リングハンマーもコレと言った形も決まっていないような…。
グリップもMARSOCの隊員だとカスタムしてある個体も。



あとはロングマガジン化していたり。

MEU(SOC)を民生1911レプリカとして再現を試みたら、
あーでもないこーでもないと論争が起きた話は有名です。



採用当時で.45を運用できる拳銃は他にもありましたが、「次の制式拳銃までの繋ぎ」という名目で生まれたMEU(SOC)。
海軍特殊部隊員だった故クリス・カイル氏が私物として持ち込んだSFA・オペレーターの例もありますが、.45とM1911に対する海兵隊の組織としての拘りが感じられます。

コルト M45A1 CQBP…
よく知られてるタンカラーなM1911までの繋ぎを見事に果たしたということでしょう。










私物のMEUです。
狙ったわけではないですが後期型にあたるでしょう。

スライドはマルイさん純正に刻印を入れてもらったものをパーカーシールでベタ塗り。
フレームは社外品。
パックマイヤーのフィンガーチャンネル付き。
あとはドノーマル。

ぶっちゃけフィンガーチャンネル付きの個体を写真で見たことはないですが、これにしていた隊員もいたんじゃないかなと自分を納得させています…(某オークションにて破格で手に入った故)

選択肢は無限大→なんでもアリ
という理屈からどうやって説得力を持たせるか、難しく感じるところです。

ここまで読んでいただきありがとうございます。


出典:
https://en.m.wikipedia.org/wiki/MEU(SOC)_pistol
https://www.americanspecialops.com/special-ops-weapons/meusoc-pistol.php
http://jimsfirearms.net/baton-rouge/inventory/springfield-armory-professional-1911-a1-45acp/  


Posted by Rockhopper. at 01:53Comments(0)

2019年04月11日

Eagle FB carbine pouch

おはようございます、Rockhopper.です。



先日SNSにてお世話になっている方からお買い物をしました、というお話。





アヤシイ品名のレターパック で届いたのは…。





Eagle FB carbine pouch.


5.56mmのSTANAGマガジンを収めるカイデックスポーチです。

内部のカイデックスで程よくテンションを掛けて、
ファストドロウするシチュエーション向け…なんですかね(汗)

緊急用のマガジンをここに収めておくとか、浅い想像が深まります。




TAC-Tとかten-speed、官給フラップ付きに混ざりながらアフガンの実戦でちょこちょこ使われていたようです。






2014年ドイツでの公開訓練においては多くの隊員が付けております。

この後の年代だと急激に使われなくなった印象がいたします。



現在モノが少なく、希少なポーチなんじゃないかと思っています。
上記の公開訓練装備をいずれやってみたいのであと二つ…

改めてありがとうございましたm(__)m
(次からは商品名無難なのにしてくださいねw)


読んでいただきありがとうございます。  


Posted by Rockhopper. at 07:04Comments(0)

2019年04月03日

M4/w M203

こんばんは、Rochkopper.です。






今回は私のM4のお話です。

東京マルイ 次世代M4(前配線)。

この趣味初めて最初に手にしたエアソフトガンにして、
もっとも付き合いのある長モノです。



2012年当時は今ほど高くなかった(気がする)マッドブルさんのDD RIS2 12.25inを付けたり。





エアブラシで塗りたくった機体の塗装をひっぺがして塗り直したり(主にRIS2をBK→FDE化するため、今見ると不自然に真っ赤です…)

断線をきっかけに、勉強がてらメカボリフレッシュしたり…。






M203を装着したり。

ちなみに前配線の電動M4でこれやるの死ぬほど面倒です…。



そしてRIS2を定番のパーカーシール+タミヤブラウンで塗り直して今に至ります。(TOP画像)



このM203ですが、レプリカDD RIS2付属のハンガーステー2つで砲身を保持、
根元のピンをRIS2基部に引っかかることで3点保持する方式です。



マッドブルさんのハンガーステー。


これは有名な話だと思いますが、
そのまま付けるとRIS2とM203がなんか斜めった状態になります…。




砲身が垂れ下がっていると言いますか、
ずっと気になってた箇所です。

よく見なければわからないだろ!
って思う一方、なんだかモヤモヤした気分にも。


ハンガーステーが長いのです。



今回SNS上でお世話になっている方から、適正な長さのハンガーステーを提供していただけました!
この場を借りてもう一度お礼申し上げますm(__)m




マッドブルのと比較。銀色に光る方が今回自作していただいたもの、絶妙な長さになっていることがわかります。


そして組込。




砲身とレールがちゃんと真っ直ぐになっているのがお分かりいただけると思います。


手を入れてない所がないうちのM4ですが、まだまだ頑張ってもらいたい…。
文字通り私にとっての相棒です。



ここまで読んでいただきありがとうございます!  


Posted by Rockhopper. at 19:28Comments(0)

2019年03月01日

2019/2/23 CRA軍装祭Ⅹ その2

花粉によると起き攻めが辛い。

どうもRockhopper.です。



先日の続きです。




誰が呼んだかエロボン会とその初期メンバー。
ただ装備着てワイワイ駄弁るだけの集まりですw





そして現メンバー。



入会条件は、

エロボン会に装備着て参加する。

以上です(;´∀`)

決して海兵特殊風じゃなくてもオッケーで、装備関係なくフレンドリーなメンバーで構成されています(*‘ω‘ *)

東海地方のどこかで不定期に開催されていますので是非!






Kさん。当日はダガー22アタッチのSOWT要員の隊員さんを再現されていました。
SCAR-Lが使える装備には何気に憧れがあります・・・。
難易度が高いと思う空軍特殊系装備に手を出すチャレンジ精神と再現への行動力を見習わねば(;´∀`)




当日初めましてなRさんと。
MSOT8222に二名いたとされるSARCのうち、
あまり資料が存在しない隊員さんの再現を今回してみたとのことでしたw
普段は最新寄りの装備をされているのをSNSで拝見していたため、素直に驚きました(;´∀`)




これまたはじめましてなMさん。
お髭が素敵(#^^#)
芋虫コネクターが素直にうらやましい(;´∀`)


そして・・・。




誰が呼んだかエロボン




思えば彼との付き合いは2016年の夏からで、
そこからあれよあれよと装備がアップグレードして今に至っています。
ほんと見違えたよチミは・・・。
私は今以上に太ってるなあ・・・



さてさて私はこのタイミングでもう一度お着換え。




薄い知識でとりあえず組んでみた装備へ。
こんな感じの本職さんいそうだなーって程度の考えです。
ぶっちゃけるとCrye G3を履くためだけ。あとはなんちゃ考えておりませんw




YさんHさんと悪友(だと思ってる)Fさん。
7.62mm同士でチーズ!




SNSで知り合っているNさんと。
愛知に住んでいた時は同じ定例会に参加することはあったものの、今回初めて軍装祭に参加されたとのこと。
会話する機会がなかったですが、次は挨拶させてください!









楽しかった時間も終わり、18時頃にはフィールドをあとに。
その後会食からの仮眠をとって愛知県を出たのは日にちをまたいでから。

ぶっちゃけ最高の時間でした。


各地サービスエリアで10回は休憩を挟み(その間に5分は気絶して)、翌日11時にようやくホームタウンに帰還。

また今度は複数人で向かおうと思っています。その時はぜひぜひよろしくお願いします(゚∀゚)

参加者の皆さん、カメラマン・フィールドスタッフの皆さんありがとうございました。お疲れさまでした。



ここまで読んでいただきありがとうございます。  


Posted by Rockhopper. at 01:27Comments(0)

2019年02月27日

2019/2/23 CRA軍装祭Ⅹ その1

こんばんは、Rockhopper.です。



今回は参加報告をば。



2月23日、愛知県は瀬戸市のサバイバルゲームフィールドCRAの装備イベント、軍装祭Ⅹに参加してまいりました。







以前愛知県に住んでいたことがあり、
その時の最寄りのフィールドがCRAさんでした。

なんとなく装備を着込んでサバゲーをしていた当時の私は、
初の装備イベントにどぎまぎしながら参加した覚えがあります(;´∀`)



蓋を開けてみれば装備歴の長さなど関係なく、

たくさんの方と知り合えてゲームもほどほどに楽しめるイベントでした。

なんとなくで組んでた装備について考えるようになったのはこの時からだったように思います。



↑第一回軍装祭でゲーム中の筆者。勢いあまってタレスハンドマイクが吹き飛ぶ(;´∀`)
これホントバカ



中国地方に戻ってきてしばらく、ようやく遠征できる状況に落ち着いてきたもので実に1年半ぶりの参加となりました。

当日まで公共交通機関を使うか空路か陸路か悩み、
これから複数回は遠征として東海に行きたいものでしたからあえて陸路を選択。
陸路だとどのぐらいの時間がかかるか調べたかったもので。

家庭の車は長時間使えないもので22日の夜7時よりレンタカーを借り受け。




来たのは2015年式デミオ13C(5MT)。2日間まるまる借りて1万切るなら安いでしょう。



山陽自動車道福山ICを夜9時に出発、からの中国道→新名阪。
高速事故による処理から鈴鹿ICで降ろされて下道で愛知県に入って長久手まで到着したのは午前5時頃(;´∀`)

いやー、疲れました(笑)




長久手のミニストップで仮眠を取り、フィールドに到着したのは9時頃。





さて、集合写真左上に固まっているグレーな集団。





ACU-UCPを着た海兵特殊風の集まりなんです。



Level Zero Heroes内で、同じFOBの陸軍第82空挺師団から譲り受けたACUを着たMSOT8222の集合写真が元ネタです。

東海勢Yさんの呼びかけによりここまで集まりました(*‘ω‘ *)
ぶっちゃけたこと言うとここまで揃うと思わなかった・・・

いつかは撮ってもらいたいと思っていた画です。感無量です。





レンジャー、82空挺も含めてUCPを着た集まりをしてみたり。



思えば2012年、僕がこの趣味を始めた時は当時の米軍採用迷彩だったUCPを着た方は本当にフィールドに多かったです。
他人と同じことを極力したくない僕は、A-TACSを着てフィールドを駆けずり回っていたものでした。
それを着る日が来るとは夢にも思わなかったです。



・・・とまあ自分語りは置いておいて(;´∀`)





MSOT8222の隊員さん再現を頑張っているYさんと。
本職さんのリスペクトを第一に掲げた装備再現はさすがの一言です。




東海にいたころからお世話になっているTさん。
着々とエモいレベルアップを成し遂げてはります(*‘ω‘ *)
内心私にとって目標の一人です。




私が東海に居た頃は海兵特殊風の仲間だったRさん。
現在はレンジャー装備を収集されており、東海にレンジャーの風を噴き荒らしています(*‘ω‘ *)





午後からは着替えて皆さん良く知るウッドランドを着た海兵特殊風へ。
写真は09~10'ごろという裏ドレスコードの集まり。





Iさん、Yさん、Hさんと。
特にIさんとは2年前の夏から大変お世話になりました。
執筆されているミリブロで存在を知ってからは憧れの存在になり、今では目標の一人です(*‘ω‘ *)
今回ツーショット撮り損ねたのは本当に後悔・・・。次回は必ず!




今度はウッドランドに着替えたYさん。
8222でElement Leaderを務めておられた隊員さんの装備再現です。レパートリー多すぎやでホンマ
8222のElement Leader想定同士ということでツーショット。




東海一装備レパートリーが豊富(と私は思っている・・・)Hさん。
熱意のすさまじさは1年半経っても健在で安心しましたw
8222でTeam Leaderを務められていた隊員さんの再現です。


長くなりそうなのでここらへんで区切ります。


読んでいただいてありがとうございます。  


Posted by Rockhopper. at 23:26Comments(0)

2019年02月20日

今月の予定

こんばんは、Rockhopper.です。





月並みな報告ですが、今月23日にあります東海の装備イベント「軍装祭」に参加いたします!
東海を離れるまではフル参加していた思い入れのあるイベントで、この2か月間待ち遠しかったですw



そいでこの1か月ほど温めてた装備がようやく組みあがりました(;´∀`)






Eagle MBAV

・ATS 7.62 open top ×3 coyote
・SFLCS 40mm ×2 khaki
・maritime 10pin Hi-noise






MICH tc-2000 (EMERSON)

・M4 mag pouch coyote(Balast)
・Surefire HL-1B
・L2G05



バイク乗り回す隊員のつもり・・・。本人に二輪免許はない

ミリフォト見て調べるの苦手なもので、
ATSの3連とか使用例は知りませんw

40mmのキャリア―兼砲手ということでマルイSCAR-Hに専用の大砲を今回調達。

TAC-Tの12連ベルトに申し訳程度に砲弾とMK18フレア。
それで実際に撃てる砲弾はなし、と

これにマテカスやら履いたスタイルで臨もうかなーと。


CryeとかのおしゃれなナイロンよりEagle。
頭にはMICH2000を被ったスタイルがやっぱり好きですね(*‘ω‘ *)




MARSOCと言えばDrifireの上下にマルチ柄のJPCかコヨーテ色のAVSってイメージが大多数なんじゃないかと思うところですが、
MCLCSキットバッグのカーキ色ナイロンを着た年代特有の「汚さ」(もちろん誉め言葉w)がマイ・フェイバリット!(^^)/

思えばMBAVが手に入ってからの試行錯誤がようやく形になってきたかなと思いたい・・・。
もちろんまだまだ不満点在るし着地点には至っていないと思ってもいます。

半年ぶりでちゃんとゲーム参加がこれでできるのかってところが今のところ心配です(;´∀`)


さてさてあとはこちらも・・・。





ここまで読んでいただきありがとうございます。  


Posted by Rockhopper. at 01:31Comments(0)

2019年02月14日

Level Zero Heroes 雑記 Jack氏



MSOT8222にてElement Leaderを務めておられたJack氏です。



他のメンバーと同じくフォースリーコンからの隊員で、作中では特に古参という紹介がされていました。

2009年当時、LZH著者であるSki氏と同じく妻帯者の一人だったようです。
特殊部隊で所帯持ちは珍しい存在で、著者にとって数少ない相談相手でした。
一つのミスが命取りになる戦地に立ち、同じく故郷に残してきた家族を想う兵士として、とても心強い存在だったようです。

Patrick氏の指揮する分隊とは別の分隊を率いていたようで、もっぱら画像での露出が比較的少ない印象ですね。

エアクルーBDU上下にシンプルにまとめ上げたRBAV-SFを着た姿から、比較的真似がしやすい隊員さんなのではないでしょうか。



私の8222隊員風装備(低クオリティ)の元ネタの方でもありますw  


Posted by Rockhopper. at 22:29Comments(0)

2019年02月14日

FSBE Shoters kit Hi-noiseヘッドセット

こんばんは、Rockhopper.です。



ようやく落ち着いてきたので、10pinSordinとレプリカSordinの比較記事が書けそうですw


・見た目の比較について







左がキットに付属するHi-noiseヘッドセット。ネックバンド仕様のSordinですね。
右がレプリカSordin。




Hi-noise


レプリカ

マイクコードの固さについては同じ。
調整はしづらいですが、一度決まればズレがないメリットがあるのでしょうか。
COMTAC系は自由自在に変えれるあたり、好き嫌いが別れそうな部分です。




Hi-noise


レプリカ

マイクコードの基部です。ここについてはHi-noiseは被覆がしっかりしているというか、
コードが長い分被覆も長くしてあるような印象。
まあ大差なし。




Hi-noise


レプリカ

電池蓋の形状比較。
Hi-noiseは脱落防止のワイヤーが括れそうな部分あり。



結論、ぶっちゃけそっくり。

お色についてはHi-noiseは青みのあるグリーンに対してレプリカはオリーブドラブって感じ。
実物のアーバンコネクター仕様なSordinと比較した方がよいかもですね。



・集音ヘッドセットしての比較について

文面&まったく主観な比較ですが・・・。

集音機能は雲泥の差です。
調整段階はZ-TacticalさんTCAさん等々のレプリカが3段階に対して5段階。

「サァー・・・」といった環境音がかなりきめ細かくなってる印象です。

レプリカの「プッ!」という操作音も、
実物では「ピッ」とかなり耳に優しい音です。


あとノイズカット機能。

装着状態で電動ガンを頬付けして発砲すると作動しちゃうレプリカですが、
実物は耳元で風船が割れでもしないと作動しませんw
作動してからの復帰もかなり自然に音が戻ってくる感じ。



回路付き10pin仕様PRC-148も手に入り、
特小無線もライブ化されているのを確認しましたもので、次辺りの出撃で使ってみるのが今から楽しみです。



ここまで読んでいただきありがとうございます。  


Posted by Rockhopper. at 21:53Comments(0)

2019年01月26日

FSBE Shooters kit

こんばんは、Rockhopper.です。



今回は購入報告をば。





FSBE Shooters kitです。

海系の特殊部隊でよく使われているのでしょうか?



この趣味を始めた当初、ヘッドセットを被った装備スタイルに憧れていたものです。

今の装備を始めてから「いつかは」と考えていたものがようやく手に入りました!
大満足です(*‘ω‘ *)





海兵特殊では古めの年代でちょこちょこ露出があるのかな?
って具合で使用例がチラホラございます(*‘ω‘ *)
海軍特殊系だとかなり豊富に使用例がある印象です。

大きな壁でしたが、ようやく今の装備の(個人的な)入り口に立てたと思います!



あまり詳しくはないのですが、

・MK-48-MOD1ケーブル

・TEA maritime PTTスイッチ

・Hi-noiseヘッドセットと接続ケーブル

・Low-noiseヘッドセットとそのケーブル

が一式のセットになった支給品ヘッドセットのようです。
放出品なのか同型なのかはわからないですがおそらく同型でしょう。NSN追ってないのでめんどくさくて

TEA ptt、ケーブルともに質量が大きくてMBAVに盛っていくのも一苦労ですw
どう組もうか妄想が捗ります←



というわけで(どういうわけで)

レプリカSordinと簡単な比較です。

レプリカの方は以前お世話になった方からお譲りいただいたものでおそらくZ-Tactical製のもの。
ヘッドバンドを実化、パッドをジェルパッド化してあります。

コネクタの違いや固定バンドの違いこそありますが簡単に。




レプリカ



Hi-noise

結論から言うとZ-tacticalのレプリカはかなり出来がいいことがわかります。
少なくともイヤーカップの色や形状についてはそっくりと言っても過言ではないです(;'∀')

電池蓋の形状違いやマイクコードの長さが明らかに違うのですが、ロット違いとかもありそうななさそうな・・・。


ホント、ドがつくほど簡単な比較ですね(;´∀`)

(2019/1/28追記:後日もうちょっと比較らしい比較を予定しています。)



こいつをヘルメットの下に被るのが憧れだった部分があり、ネックバンド仕様のキットを購入したのもこれが大きな理由だったりです(#^^#)
大きな出費でしたが半年近く軍拡我慢して手にした甲斐がありました。



読んでいただきありがとうございます。  


Posted by Rockhopper. at 00:49Comments(0)

2018年12月01日

Level Zero Heroes 雑記その2 Mark氏

こんばんは。Rockhopper.です。
勢いにまかせて。


Mark氏




Mark Terrell氏

おそらく「MARSOCはわからないけどこの画像は見たことある」なんて方が多いのではないでしょうか(笑)
かくいう私もMARSOCという存在とLevel Zero Heroesというドキュメンタリーを知るきっかけになった画像です。

この画像でM82を持ち上げている方がMark氏です。

氏はイラク戦争を経験した古参の一人ですが、
MSOT8222メンバーとしてアフガニスタンに派遣される2年前、2007年は故郷テキサス州で警察官を務めておられました。
その年に公開された「The Shooter」(邦題:ザ・シューター/極大射程)を観て「これだ!」と思いついて海兵隊へ再入隊。
その後どんな経緯を経たかわからないですが、
MSOT8222スカウトスナイパーとしてアフガニスタン、バラ・ムルガブで従軍することになります。
なんともロック。

血の気の多いテキサス野郎といった感じな氏ですが、メンバー内でもそんなイメージで通っていたようです。
いかにも絵に描いたようなテキサス野郎です(笑)

上に上げた有名な画像では、M82のマガジンハウジングに敵弾が命中した跡をカメラに見せていた瞬間のようです。
なんともロック。(二回目)

チーム内の別のスカウトスナイパーであるPaddy氏とタッグを組んで様々な狙撃活動を行っていたようで、
確認されているだけでもMK11セミオート狙撃銃、M82対物ライフル、M4カービンなど多彩な銃器を使用しています。



以下余談。
氏の装備を再現しようとRBAV-SFを購入した私ですが、前面のTAG製M4マガジンポーチで詰まって諦めました・・・。



読んでいただきありがとうございます。  


Posted by Rockhopper. at 00:28Comments(0)